フォートレスや [ダンフォース] はストックと呼ばれる横棒があるためバウスプリットのプラットフォームには格納できない。
1985年製ながらポートはブロンズではなくプラスティック製。
これもオプションとして80年代末までは生き残っていたらしい。
差し板の合わせ部分のカットが独特なのだろうか。陰影のため [ラップストレイク] のように重なって見える。
一方、取り外し可能なのでメンテ作業が簡単、後進を含め艇を取り回し易い、船内機に比べて安価、等が利点。また同馬力でも推進力が得られやすいようだ。
コックピット後端に赤い燃料タンクが見える。
プライマリー・ウィンチはセルフ・テイリングではない。
この艇では少しでも初期コストを抑えるオプションを方々に採用している。新艇購入時にはリグやセイルの選択を始め、コンパス等の艤装品からギャリーのレンジに至るまでオーダー・シートに載っている全オプションを1個1個指定して行く作業が必要だった。シートに載っていない場合特別注文を付けることもできた。PSC製フリッカ全434艇。新艇のオーナー一人一人がそれぞれ、自分の経験、ボートの使い方、予算等に合わせ、オーダー・シートに向かい合って行ったのだ。
(尚、ティラーは自分の使い勝手から上下逆様にセットしてあるだけ。)
(写真はいずれもPSC製434艇中320番 Andrea C. です。)
⇒ USヤフー・フリッカ・グループ