
この艇にはミッドシップ・クリートが無いのでフォア、スターンの各係留用クリートから引いたラインに加え、プライマリー・ウィンチにもスプリング・ライン的係留ラインを取っている。尚、通常プライマリー・ウィンチのすぐ後ろ、コーミング上にあるシート用ジャム・クリートもこの艇には見当たらない。
フリッカのハルヤードはマストの外を走るアウター・タイプなので係留中に風でマストをバンバン叩かないように左舷(多分ジブ用)は途中でシュラウドに引きラニヤードで仮留めしてある。右舷側のハルヤードはシャックルをスタンションの根元に仮留めしてある模様。
(ちなみにマリーナや錨泊地でのセレニティーはマスト周りの全てのラインを2本のタイで纏め上げ、マストに固く締め付けて動かないようにしている。)
ドジャーのトップぎりぎりか。
ブームは高さを調整できるラック式のスライディング・グースネックを付けているようでもあるが、固定式のようでもある。今回オーナーのキャシーが居なかったので乗艇ははばかられた。又の機会にチェックしよう。
尚、グースネックをスライディング式にするのはセイルを揚げた際、最後の1~2インチをハルヤード・ウィンチを使ってガチガチに上に引っ張りラフのテンション(張り)を高める代わりに、カニングハムの様にダウンホルを下に引いてテンションを高め、セイル・シェイプを整えるのが本来の目的で、ドジャーやビマイニの高さを確保するためではない。

ブームヴァング装着用のベイル(U字型金具)はマストとタバーナクルを水平に通って留めるスルーボルトとナットを使って固定。
フォアのスプリング・ラインはスタンションの根元に回してある。これは推奨できない。

ボブステイは錨泊中アンカー・チェインがステイに当たって擦れたりするのを防ぐためPVCパイプでカバー。
(写真はいずれもPSC製434艇中331番 Alessandra です。)
⇒ フリッカ・ニューズレターのページ