そのフリッカのレイアウトはいわゆるオープン・レイアウト型で、[エアーヘッドをVバースに設置] していたが、一昨日見た [ニーナ] のオーナーは個室中のマリーン・ヘッドをエアーヘッドに換装した。
換気(エアー抜き)用の通気口を船体のどこに開けるかは、エアーヘッド装着の際のひとつの大きな問題だが、ニーナでは個室ヘッドの換装時、この問題をうまく解決している。
 通常のヘッドより少し高く少しフットプリントが大きい。
通常のヘッドより少し高く少しフットプリントが大きい。下前方にある小用(液体用)タンクは満杯で5~6kg。大用のコンポースト・タンクは、丸々1年使っても満杯にはならないという (シーズン中のセイリングや2~3週のバケーションを含む通常の使用頻度の場合)。
今までのクルーズには必ず3~4日毎にパンプアウトできるよう、設備のあるマリーナを事前に調べて旅程に組んでおく必要があったが、それから解放された。
 ヘッドの臭いは一切ない。
ヘッドの臭いは一切ない。右舷の壁に向かって伸びているグレーのホースが換気ホース。
ホースはヘッド後ろの収納スペースを抜け、ハルの内側に沿ってコックピット・ロッカーの中へ。
 ハルにねじ止めした黒いタイを使ってハルに固定している。手前の接合部にあるものは0.08 ampの換気扇。
ハルにねじ止めした黒いタイを使ってハルに固定している。手前の接合部にあるものは0.08 ampの換気扇。換気扇はエポキシでハルに接着した合板に装着。換気扇のスイッチは常時オンにしておく必要があるが、仮に陸電などでバッテリーを全く充電しなくても少なくとも2週間はバッテリーがあがることはないという。(エアーヘッドではソーラー・パネルを利用して充電する換気扇も売っているそうだ。)
 ホースはトランサムに開けたスルーハルに接続。
ホースはトランサムに開けたスルーハルに接続。追波などで外から水が浸入することがないように、一度コックピット・コーミングの中へ大きく上昇させている。
 外はシェルでカバー。
外はシェルでカバー。 通常のヘッドのためのマーシレイター、配管、およびタンクは全て取り払ったので、収納スペースが大きくなった。
通常のヘッドのためのマーシレイター、配管、およびタンクは全て取り払ったので、収納スペースが大きくなった。尚、ボトルの後ろにあるのは陸電によるバッテリー充電用のAC/DCコンヴァーター。
他の写真や設置方法など詳しい説明はPDFファイルにまとめられている。USヤフー・フリッカ・グループ・サイトの「ファイル」の中にポストされているが、コピーして日本のフリッカ・グループ・サイト(リポジトリー・サイト)にもポストしておいた。
追記: 20数時間後、フリッカ・ホームページでも読めるようになった。下3番目のリンク。
(写真はいずれもPSC製434艇中424番、1994年製の Nina です。)
⇒ USヤフー・フリッカ・グループ
⇒ 日本ヤフー・フリッカ・グループ
⇒ フリッカ・ホームページにある同記事
 
