揚げたセイル位置の確認の結果、リーチ(セイルの後辺)が時々シュラウド(マストをサポートするマスト左右側のワイヤー)に当たる事が分かった。
セイルがスタンディング・リギングに擦れるのは避けねばならない。
そのためバウスプリット一等アフトのスルーボルトに留めてあるアイにタック・ペンダント(ワイヤー)を付け、セイルのタックをそのペンダントに装着。
仮にブーム付きジブが無ければ、ペンダントは無用なのでその分セイルがフォアへ移動し、セイルのリーチがシュラウドに擦れることも無くセット出来るだろう。
セレニティーにはバウスプリット固定用のスルーボルトは3本ある。今後もこのステイスルを使うとすればアイを前方のスルーボルトのいずれかに移動してセイルをフォアに移動させねばならない。
セイル・ラフのワイヤー先端にあるシンブルにペンダントのシャックルを付け、その上でタック孔から伸びているラインも同じシャックルに留めている。
これでセイルのリーチがシュラウドに擦れることはない。
(セイル・メイカーはファクトリー・オリジナルのメインやジブのセイル・メイカーとは別メイカーなので、初代~3代のいずれかのオーナーが所謂新古品をニューポート・ビーチの [ミニーズ] で購入したのかも知れない。)
セイル面積はリーフを入れたジブよりも小さく、ダブル・リーフのジブ(セレニティーのジブにセカンド・リーフ・ポイントは無いが)と同等か少し大きい位。
(写真はPSC製434艇中295番 Serenity です。)
⇒ フリッカの歴史 (History of the Flicka)